人気ブログランキング | 話題のタグを見る

千客万来みんなで楽しく行きましょう


by narakin
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

仲秋の名月

今夜は仲秋の名月。 いわゆる十五夜さんです。
朝方は秋に特有の鱗雲が空一面に広がっていた。
仲秋の名月_f0089748_21151966.jpg
昼頃まで曇っていたが、夕方から晴れてきて、満月がお空のコウコウと輝いている。
仲秋の名月_f0089748_21174619.jpg
ピントを合わせて撮影。ウサギさんの餅つきに見えるかな。
仲秋の名月_f0089748_21192147.jpg
仲秋の名月と言えば、9月中旬~10月初め頃というイメージがあるが、今年は9月8日と、35年ぶりのかなり早い時期十五夜さんでした。


Commented by 昔マドンナ at 2014-09-08 22:45 x
夕方、ウォーキング中に空を見上げたら綺麗なお月さま見ましたよ。小さい頃は部落の子供会で綱引きをしてました。
♪十五夜おつきさん、早よ出やんせ~子供が喜ぶ、綱をひく~あ、えんやらこ、えんやらこ♪懐かしいな~
Commented by narakin at 2014-09-09 19:54
昔マドンナさん、私たちの子供の頃は公民館の庭に土俵を作って、十五夜の10日ほど前から中学1年生を頭に小学校の男の子達が毎晩相撲の稽古をして、まだ青年団も手伝って各家から持ち寄った藁と子供達で山から取ってきたカンネンカズラを使って綱引き用の大綱を公民館で作っていました。
十五夜の晩になると親も子供もみんな集まって綱引きをしてから、その綱を土俵の周りに置いて、子供達が相撲を取ったものです。
かなり前から、このような行事もなくなっているみたいですね。
Commented by 高隈山 at 2014-09-10 07:20 x
ナラキンさんお久しぶりです。お元気そうで畑仕事に精を出しておられますね。
十五夜行事懐かしいですね。中学生の頃は学校から帰ってから山に茅取りとカッネかずら取りに行きました。
茅を干していたと思います。それを三本の木を立ててそれにぶら下がるようにして中にかずらを芯に入れ太い綱を作って、十五夜の夜綱引きをして後綱を丸く土俵にして相撲を取りました。
二年前に帰省した時の花岡町にこの行事に同行することが出来ました。まず軽トラで休耕田に生えている茅を取りに行き丸太で組んだ下でロープを芯に綱を編んで行きます。
その綱を数人で持ち「いっどもろっど」と声をかけながら町内を廻りました。その後おばちゃんとおじさんたちで綱引きです。
後は相撲ですがここの町内には子供が女の子が2人しかいませんのでおじさんが相手で負けてくれます。
夜には小学校の校長さんも来てくださり飲ん方でした。
私は19日に母の年忌で帰省します。
Commented by よっちやん at 2014-09-10 14:05 x
こんにちは、昨日は綺麗な名月を見ることが出来ました。
Commented by narakin at 2014-09-10 20:44
高隈山さん、鹿児島ではどこでも同じように綱作りして十五夜に綱引きの後、土俵に巻いて相撲を取っていましたね。
今でも同じようにやっているところは少ない見たいです。
花岡町では今もやっているのですね。
Commented by narakin at 2014-09-10 20:51
よっちゃん、十五夜は天気が良くて綺麗な名月を見ることが出来ました。
by narakin | 2014-09-08 21:28 | 風景 | Comments(6)