イチジクの木
2010年 10月 14日
もう~腹が立ちますね。
そんなところまで虫が入っていたのですか。
挿し木をしても駄目ですか?時期がどうかな~??
うちは今年は裏年で実のつきが悪かったです。
でも、まだなっていますね!
そんなところまで虫が入っていたのですか。
挿し木をしても駄目ですか?時期がどうかな~??
うちは今年は裏年で実のつきが悪かったです。
でも、まだなっていますね!

イヤ~~!見事に葉っぱを食べつくされ、はたまた幹はテッポウ虫にかじられてイチジクちゃん可愛そうなお姿。
願わくば若々しい新芽が出ることを祈るのみですね~。
願わくば若々しい新芽が出ることを祈るのみですね~。

テッポウムシ?
どんな虫なんでしょうか?
何かの幼虫でしょうか?
木を切るしか方法が無いのですか・・・・残念ですね。
今年の暑さも影響しているのかもしれませんね。
どんな虫なんでしょうか?
何かの幼虫でしょうか?
木を切るしか方法が無いのですか・・・・残念ですね。
今年の暑さも影響しているのかもしれませんね。

あら~イチジクの木がやられましたか。
アタイの所も何年か前に花水木と紅葉の木が枯れる
ので見てもらったらてっぽうむしでした。
抜いて貰い新しい木を植えかえましたよ。
また新芽が出て来たらいいですね。
アタイの所も何年か前に花水木と紅葉の木が枯れる
ので見てもらったらてっぽうむしでした。
抜いて貰い新しい木を植えかえましたよ。
また新芽が出て来たらいいですね。
みーたんさん、イチジクはテッポウムシがよく入ることは知っていたのですが、今まで、やられなかったので油断していました。
根がしっかりしているので、来年の春になったら新芽が出てくれると思っています。
根がしっかりしているので、来年の春になったら新芽が出てくれると思っています。
電気んたまさん、見事にやられました。
葉っぱの方の虫は根気よくつまみでしたらなんとかなるのだけど、今年は暑かったので、虫退治する元気が出なくて、このざまでした。
テッポウムシも気付いてすぐに手当てしたら大したことにはならなかったのですけどね。
来年の春になったら新間が出るでしょう。
葉っぱの方の虫は根気よくつまみでしたらなんとかなるのだけど、今年は暑かったので、虫退治する元気が出なくて、このざまでした。
テッポウムシも気付いてすぐに手当てしたら大したことにはならなかったのですけどね。
来年の春になったら新間が出るでしょう。
剛大好きさん、テッポウムシはカミキリムシの幼虫です。
木の幹に卵を産み付けて、孵った幼虫が木の芯の部分を食べて大きくなるのです。木の芯を食べられるために、木が枯れてしまうのです。
早く発見して、穴の中に薬を入れて駆除する方法があるのですよ。
イチジクは11月には切り戻しするので、早いですが、虫に入っていない所まで切り戻したのです。
木の幹に卵を産み付けて、孵った幼虫が木の芯の部分を食べて大きくなるのです。木の芯を食べられるために、木が枯れてしまうのです。
早く発見して、穴の中に薬を入れて駆除する方法があるのですよ。
イチジクは11月には切り戻しするので、早いですが、虫に入っていない所まで切り戻したのです。
大阪の西郷どんも庭木をやられたことがあるのですか。
植え替えるのが手っ取り早いですよね。
植え替えるのが手っ取り早いですよね。
by narakin
| 2010-10-14 21:41
| 家庭菜園
|
Comments(8)