昔、庭に石臼を出して、家族総出で賑やかにペッタンぺったんと餅つきをしたのが懐かしい。
蒸籠の餅米を石臼に移して、父親が杵を持ち、コツコツとつぶしてから、やおら杵を振り上げてペッタンと搗いたら、母親が返し手をする。その絶妙な動きは見ていて感動していたものです。
私たちチビは蒸籠に残った米粒を摘み出して食べたのが美味しかった。
搗き上がると母親が小さくちぎった餅をみんなで丸めたものです。
白い餅だけでなく、黒砂糖を混ぜた餅とか、煮たサツマイモを一緒に搗き込んだ芋餅とか、あんこを包み込んだアンコ餅なども作っていました。
今日は、年末恒例の餅搗きをしました。
賑やかに、臼と杵でペッタンペッタンといきたいところですが、オンジョボ二人だけでのこと、そんな道具もありません。
当然、便利な電気餅つき器です。
これを購入したのは二十数年前かな。年に1回しか使わないけど重宝しています。
本日の仕上がり。鏡餅2個で1対、後はのし餅にしました。

世間では、一般に年末の12月29日は「苦を搗(つ)く」音韻から九日餅(くんちもち)と呼び、年の暮れの数日間のうちその日だけは餅をついたり購入を避けたりする風習があるみたいです。
一方で、二九を音韻からフク(福)と読み29日を迎える地域もあるとか。
我が家では、毎年29日に餅つきをして、大晦日に紅白歌合戦を見ながら切り餅にするのが恒例になっています。
蒸籠の餅米を石臼に移して、父親が杵を持ち、コツコツとつぶしてから、やおら杵を振り上げてペッタンと搗いたら、母親が返し手をする。その絶妙な動きは見ていて感動していたものです。
私たちチビは蒸籠に残った米粒を摘み出して食べたのが美味しかった。
搗き上がると母親が小さくちぎった餅をみんなで丸めたものです。
白い餅だけでなく、黒砂糖を混ぜた餅とか、煮たサツマイモを一緒に搗き込んだ芋餅とか、あんこを包み込んだアンコ餅なども作っていました。
今日は、年末恒例の餅搗きをしました。
賑やかに、臼と杵でペッタンペッタンといきたいところですが、オンジョボ二人だけでのこと、そんな道具もありません。
当然、便利な電気餅つき器です。
これを購入したのは二十数年前かな。年に1回しか使わないけど重宝しています。
本日の仕上がり。鏡餅2個で1対、後はのし餅にしました。

一方で、二九を音韻からフク(福)と読み29日を迎える地域もあるとか。
我が家では、毎年29日に餅つきをして、大晦日に紅白歌合戦を見ながら切り餅にするのが恒例になっています。
▲
by narakin
| 2009-12-29 22:58
| イベント
|
Comments(2)
12月28日は官公庁の御用納めの日。
サンデー毎日の身には関係なくなりましたが・・・
現役の方々、1年間のお仕事ご苦労さまでした。
年末年始の休みで英気を養って、年明けからまた頑張って下さい。
昔から12月28日が御用納め(仕事納め)の日と決まっているのですよね。
ネット検索したら、次のように書いてありました。
1873年(明治6年)に制定されていたことを初めて知りました。
<官庁御用納め・御用始め | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター>より
官公庁で年末年始休み前のその年最後の事務をとる日のことを「御用納め」、新年最初の事務をとる日を「御用始め」という。1873年(明治6年)に官公庁は12月29日から1月3日までを休日とすることが定められ、28日を「御用納め」、4日を「御用始め」とした。
現在は「仕事納め」「仕事始め」と呼ばれる。「仕事納め」は通常12月28日だが、土日の場合はその直前金曜日となる。「仕事始め」は通常1月4日だが、土日の場合はその翌月曜日となる。
年末年始もお仕事をしている方もたくさんいるのですよね。
皆さんのお陰でゆっくりと休みを楽しんでおられるのだと、感謝です。
サンデー毎日の身には関係なくなりましたが・・・
現役の方々、1年間のお仕事ご苦労さまでした。
年末年始の休みで英気を養って、年明けからまた頑張って下さい。
昔から12月28日が御用納め(仕事納め)の日と決まっているのですよね。
ネット検索したら、次のように書いてありました。
1873年(明治6年)に制定されていたことを初めて知りました。
<官庁御用納め・御用始め | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター>より
官公庁で年末年始休み前のその年最後の事務をとる日のことを「御用納め」、新年最初の事務をとる日を「御用始め」という。1873年(明治6年)に官公庁は12月29日から1月3日までを休日とすることが定められ、28日を「御用納め」、4日を「御用始め」とした。
現在は「仕事納め」「仕事始め」と呼ばれる。「仕事納め」は通常12月28日だが、土日の場合はその直前金曜日となる。「仕事始め」は通常1月4日だが、土日の場合はその翌月曜日となる。
年末年始もお仕事をしている方もたくさんいるのですよね。
皆さんのお陰でゆっくりと休みを楽しんでおられるのだと、感謝です。
▲
by narakin
| 2009-12-28 20:52
|
Comments(8)
今日は正月に備えての散髪に行ってきた。
鹿児島弁では 「かんつん け いたっきた」と言っていた。
散髪代4,000円。この値段がずっと続いている。
利用者としては有り難いことだが、散髪屋は儲かっているのかな。
私の利用している散髪屋さんは、電話で予約して行くので、待ち時間なしで即、散髪してもらえます。
ここは、約36年間ずっと利用しているので、お互い気心が知れた間柄になっています。
鹿児島弁では 「かんつん け いたっきた」と言っていた。
散髪代4,000円。この値段がずっと続いている。
利用者としては有り難いことだが、散髪屋は儲かっているのかな。
私の利用している散髪屋さんは、電話で予約して行くので、待ち時間なしで即、散髪してもらえます。
ここは、約36年間ずっと利用しているので、お互い気心が知れた間柄になっています。
▲
by narakin
| 2009-12-25 21:39
|
Comments(12)
年末恒例の窓掃除、カーテンの洗濯がやっと終わったし、年賀状作成も終わりました。
部屋の中はあまり代わり映えしない状態のままです。
あとは、29日にお餅つきをして、鏡餅を作りましょう。
電気餅つき器を使うので楽です。
注連飾りを買ってきて、玄関に飾ったら、お正月を迎えるだけです。
おせち料理はもう良いかと言いながらも、家内がいろいろと作ってくれます。
子供達がおせち料理を楽しみにしているのですよね。
今夜は世間はクリスマスイブで楽しくやっているのかな。
我が家は、年寄り夫婦二人だけの静かな夜でした。
部屋の中はあまり代わり映えしない状態のままです。
あとは、29日にお餅つきをして、鏡餅を作りましょう。
電気餅つき器を使うので楽です。
注連飾りを買ってきて、玄関に飾ったら、お正月を迎えるだけです。
おせち料理はもう良いかと言いながらも、家内がいろいろと作ってくれます。
子供達がおせち料理を楽しみにしているのですよね。
今夜は世間はクリスマスイブで楽しくやっているのかな。
我が家は、年寄り夫婦二人だけの静かな夜でした。
▲
by narakin
| 2009-12-24 23:40
|
Comments(8)
▲
by narakin
| 2009-12-22 22:09
| 家庭菜園
|
Comments(6)