昨年10月20日に苗の植付けた極早生タマネギがなんとか使える大きさになってきました。
大半はまだ小さいので、とりあえず一番大きな玉葱を2個だけ収穫した。
早速、食べましたよ。
十字に切り目を入れて、電子レンジで柔らかくなるまでチンして、ポン酢と鰹節をかけて食べます。
甘くて美味しいです。
約200個植えてあるので、贅沢に使えます。
子供達も好きなので、もう少し大きくなったら持って行ってあげよう。
奈良盆地の高田川の桜が7分咲きだと言うことで、ドライブがてら見に行ってきました。
7分咲きは若干物足りない感じでしたが、それでも綺麗でしたよ。
昨年は満開で、花びらがハラハラと散っている様子が素晴らしかった。

早速、食べましたよ。
十字に切り目を入れて、電子レンジで柔らかくなるまでチンして、ポン酢と鰹節をかけて食べます。
甘くて美味しいです。

子供達も好きなので、もう少し大きくなったら持って行ってあげよう。
奈良盆地の高田川の桜が7分咲きだと言うことで、ドライブがてら見に行ってきました。

昨年は満開で、花びらがハラハラと散っている様子が素晴らしかった。
■
[PR]
▲
by narakin
| 2010-03-30 22:06
| 家庭菜園
|
Comments(8)
昨日、テレビで「花は桜だけではないよ」と、いろいろと紹介しているなかで、「サラノキ」が今が見頃だと放送されていたので、片道2時間半かけて琵琶湖まで見に行ってきました。
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常のひびきあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
平家物語の冒頭に登場する沙羅双樹として知られる樹です。
インド原産のフタバガキ科の高木です。
滋賀県草津市にある「草津市立水生植物公園みずの森」の温室の中で咲いていました。
日本ではこの1本のサラノキだけが花を咲かせているそうです。
冬は半落葉となり、2月半ば過ぎに新葉が展開してその先に花芽が出て、房状に蕾がつき、花は下垂して咲くということです。
花は2.5cmほどの小さな白黄色の星形をしています。
樹に近づくと、プーンとジャスミンティーのような何とも言えない甘い香りがただよっていました。
日本の寺院では日本原産の「ナツツバキ」(ツバキ科)や「ハクウンボク」(エゴノキ科)を沙羅双樹と見立てて鑑賞しているのだそうです。
4年前に撮影した、大和郡山市の矢田寺で「沙羅双樹」として紹介されていた「ナツツバキ」です。
「草津市立水性植物公園みずの森」は年間を通じて四季折々の花々を咲かせており、特に温室内にはスイレンの池があり、年中、色とりどりの花を咲かせているそうです。
隣には「滋賀県立琵琶湖博物館」があり、琵琶湖の歴史とか発掘化石とか水生動物などの展示をしていました。

沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
平家物語の冒頭に登場する沙羅双樹として知られる樹です。
インド原産のフタバガキ科の高木です。
滋賀県草津市にある「草津市立水生植物公園みずの森」の温室の中で咲いていました。
日本ではこの1本のサラノキだけが花を咲かせているそうです。
冬は半落葉となり、2月半ば過ぎに新葉が展開してその先に花芽が出て、房状に蕾がつき、花は下垂して咲くということです。
花は2.5cmほどの小さな白黄色の星形をしています。
樹に近づくと、プーンとジャスミンティーのような何とも言えない甘い香りがただよっていました。
日本の寺院では日本原産の「ナツツバキ」(ツバキ科)や「ハクウンボク」(エゴノキ科)を沙羅双樹と見立てて鑑賞しているのだそうです。
4年前に撮影した、大和郡山市の矢田寺で「沙羅双樹」として紹介されていた「ナツツバキ」です。

「草津市立水性植物公園みずの森」は年間を通じて四季折々の花々を咲かせており、特に温室内にはスイレンの池があり、年中、色とりどりの花を咲かせているそうです。
隣には「滋賀県立琵琶湖博物館」があり、琵琶湖の歴史とか発掘化石とか水生動物などの展示をしていました。
■
[PR]
▲
by narakin
| 2010-03-27 23:14
| 花
|
Comments(8)
大和郡山市に明日グランドオープンするイオン・ジャスコ。
3月19日からソフトオープンと称してすでに開店しています。
奈良県で3番目の規模の店舗だそうです。
そこへ、行ってきました。
オープン間もないので、かなりの人出です。
テナントもたくさん有り、活気にあふれていました。
グランドオープンの明日は大混雑するのかな。
平城遷都1300年祭 公式記念品なる物が展示されていました。
奈良の特産品のイチゴ、葛、ソウメンの商品は分かるけど、たまごサブレとチョコエクレアが奈良とどんな繋がりがあるのかな?
なんでもキャラクターの「せんとくん」が付いていたら良いといったものでもないと思うのですが。
3月19日からソフトオープンと称してすでに開店しています。
奈良県で3番目の規模の店舗だそうです。
そこへ、行ってきました。
オープン間もないので、かなりの人出です。
テナントもたくさん有り、活気にあふれていました。
グランドオープンの明日は大混雑するのかな。
平城遷都1300年祭 公式記念品なる物が展示されていました。

なんでもキャラクターの「せんとくん」が付いていたら良いといったものでもないと思うのですが。
■
[PR]
▲
by narakin
| 2010-03-24 20:50
|
Comments(6)