南日本新聞のニュースによると、「鹿児島地方気象台は23日、九州南部が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より8日、昨年より20日早い。」 とのこと。
奈良でも朝から一日中雨。
明日と明後日は晴れるみたいだが、明明後日からはずっと雨の予報。
関西地方も、まもなく梅雨入りなのかな。
畑の作物には恵の雨になりそう。
今週金曜日から1週間九州へ行くのに、雨に降られたら楽しみも半減です。
奈良でも朝から一日中雨。
明日と明後日は晴れるみたいだが、明明後日からはずっと雨の予報。
関西地方も、まもなく梅雨入りなのかな。
畑の作物には恵の雨になりそう。
今週金曜日から1週間九州へ行くのに、雨に降られたら楽しみも半減です。
▲
by narakin
| 2011-05-23 21:04
| その他
|
Comments(6)
今朝、菜園仲間が、「いつもの苗屋さんが、今期の店じまいをするので、余った苗をダダで処分しているよ。」と教えてくれました。
カラーピーマンの1本が枯れているので、補充しなくては と 苗屋さんに行ってきた。
ところが、お目当ての苗はすでに無くなっていたのです。
残っている苗を見ていたら、キャベツの苗がたくさん余っていたので、10本貰う。
ついでに、お目当てではなかった別なピーマンを4本も貰って来た。

ぜんぶタダです。おおもうけ!
欲を出していろいろと貰いたいところだけど、すでに必要なものは全部植えてあるし、肝心の場所がなくてはどうしようもないよね。
ちょうどキャベツ10本を植えるだけの場所が空いていたので植え付けです。
虫の餌にならないように防虫ネットをかぶせて完了です。
ピーマン4本も植え付けました。写真無し。
カラーピーマンの1本が枯れているので、補充しなくては と 苗屋さんに行ってきた。
ところが、お目当ての苗はすでに無くなっていたのです。
残っている苗を見ていたら、キャベツの苗がたくさん余っていたので、10本貰う。
ついでに、お目当てではなかった別なピーマンを4本も貰って来た。

欲を出していろいろと貰いたいところだけど、すでに必要なものは全部植えてあるし、肝心の場所がなくてはどうしようもないよね。
ちょうどキャベツ10本を植えるだけの場所が空いていたので植え付けです。


ピーマン4本も植え付けました。写真無し。
▲
by narakin
| 2011-05-20 22:54
| 家庭菜園
|
Comments(10)
▲
by narakin
| 2011-05-19 22:35
| 家庭菜園
|
Comments(6)
▲
by narakin
| 2011-05-18 21:48
| 家庭菜園
|
Comments(4)
数日前に、奈良県の浄化センター内にあるフラワーセンターで「なんじゃもんじゃの花が咲いている」という記事が新聞に載っていたので気になっていたのです。
今日、Ky太を預かっていたので、浄化センター公園で遊ばせようと連れて行ったので、フラワーセンターに行ってみたけど、なんじゃもんじゃの花は全部散っていた。
なんじゃもんじゃ とは なんじゃ? (笑)
モクセイ科ヒトツバタゴ属のヒトツバタゴが正式な名前です。
「明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃがあり、名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちにいつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまった。」
ということだそうです。
3年前に当麻寺で撮影した なんじゃもんじゃ の花です。
フラワーセンターと言うだけあって、珍しい花があります。
万葉名・・・・あざさ
学名・・・・・・アサザ ・・・・・ややっこしいですね。
「池や沼に生えるリンドウ科の多年生水草。
夏の午前中に黄色い五弁の花を咲かせる。
花の大きさは3~4センチ。
花は早朝に開き昼頃萎むが、次々と開花する。
朝の気温が20度以上にならないと咲かないので、なかなか見ることが出来ない。
幻の花ともいわれる。万葉集で「三宅の原」の花として詠まれている。
絶滅危惧種」・・・・・と案内板に掲載されています。
浄化センター公園の広場にはタンポポの綿毛がいっぱい。
Ky太が綿毛をフーッと飛ばしている所作がなんとも可愛い。
今日、Ky太を預かっていたので、浄化センター公園で遊ばせようと連れて行ったので、フラワーセンターに行ってみたけど、なんじゃもんじゃの花は全部散っていた。
なんじゃもんじゃ とは なんじゃ? (笑)
モクセイ科ヒトツバタゴ属のヒトツバタゴが正式な名前です。
「明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃがあり、名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちにいつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまった。」
ということだそうです。
3年前に当麻寺で撮影した なんじゃもんじゃ の花です。

フラワーセンターと言うだけあって、珍しい花があります。

学名・・・・・・アサザ ・・・・・ややっこしいですね。
「池や沼に生えるリンドウ科の多年生水草。
夏の午前中に黄色い五弁の花を咲かせる。
花の大きさは3~4センチ。
花は早朝に開き昼頃萎むが、次々と開花する。
朝の気温が20度以上にならないと咲かないので、なかなか見ることが出来ない。
幻の花ともいわれる。万葉集で「三宅の原」の花として詠まれている。
絶滅危惧種」・・・・・と案内板に掲載されています。
浄化センター公園の広場にはタンポポの綿毛がいっぱい。
Ky太が綿毛をフーッと飛ばしている所作がなんとも可愛い。

▲
by narakin
| 2011-05-17 23:13
| 花
|
Comments(4)