中学時代の同期生はみなさん仲が良いです。
特に鹿児島在住のグループほぼ毎月定例的にお茶会をしているみたいです。
関西在住のグループも不定期だが年に何回か飲み会をしています。
鹿児島のグループが九州新幹線全線開通したので、新幹線に乗って関西旅行に来たいとのこと。
関西のメンバーと関東のメンバーも合流して旧交を温め合おうと数ヶ月前から世話役が計画を立ててくれていました。
昨日、鹿児島のメンバー17名が新幹線に乗って昼過ぎに京都駅に到着。
その時間にあわせて、関西メンバー13人、関東メンバー4人も京都駅に集合して琵琶湖のほとりのホテルに。
晩ご飯は大広間で大宴会です。
乾杯して、飲みながら食べながらいつの間にか座も乱れ、あちらでもこちらでも顔つきあわせてワイワイ歓談が絶えません。
カラオケ大会が始まると、踊りを踊る人もいて多いに盛り上がる。
最後には 鹿児島ハンヤブシ、鹿児島おはら節をみんなで一緒になって踊りました。
皆さん鹿児島出身ですので、踊りが上手です。
私は全く踊ったことがなかったのだが、見よう見まねで一緒に踊っていました。
今日は貸し切りの観光バスで、京都東山界隈のお寺さんを回って紅葉狩りでした。
ちょうど紅葉が見頃になっていました。
最初は清水寺。おきまりの清水の舞台です。
晴れていたら紅葉が映えただろうにな。
2番目は東福寺。
通天橋からの紅葉は絶景でした。
反対側から通天橋を望んだ紅葉は燃えるように真っ赤でした。
3番目は紅葉で有名な永観堂。
4番目は南禅寺。
琵琶湖疎水の南禅寺境内の水路閣

鹿児島ではほとんど紅葉がないので、鹿児島から来たメンバーは紅葉を堪能出来て喜んでいました。
特に鹿児島在住のグループほぼ毎月定例的にお茶会をしているみたいです。
関西在住のグループも不定期だが年に何回か飲み会をしています。
鹿児島のグループが九州新幹線全線開通したので、新幹線に乗って関西旅行に来たいとのこと。
関西のメンバーと関東のメンバーも合流して旧交を温め合おうと数ヶ月前から世話役が計画を立ててくれていました。
昨日、鹿児島のメンバー17名が新幹線に乗って昼過ぎに京都駅に到着。
その時間にあわせて、関西メンバー13人、関東メンバー4人も京都駅に集合して琵琶湖のほとりのホテルに。
晩ご飯は大広間で大宴会です。
乾杯して、飲みながら食べながらいつの間にか座も乱れ、あちらでもこちらでも顔つきあわせてワイワイ歓談が絶えません。
カラオケ大会が始まると、踊りを踊る人もいて多いに盛り上がる。
最後には 鹿児島ハンヤブシ、鹿児島おはら節をみんなで一緒になって踊りました。
皆さん鹿児島出身ですので、踊りが上手です。
私は全く踊ったことがなかったのだが、見よう見まねで一緒に踊っていました。
今日は貸し切りの観光バスで、京都東山界隈のお寺さんを回って紅葉狩りでした。
ちょうど紅葉が見頃になっていました。
最初は清水寺。おきまりの清水の舞台です。
晴れていたら紅葉が映えただろうにな。

通天橋からの紅葉は絶景でした。
反対側から通天橋を望んだ紅葉は燃えるように真っ赤でした。


琵琶湖疎水の南禅寺境内の水路閣

▲
by narakin
| 2011-11-29 22:38
| 風景
|
Comments(10)
▲
by narakin
| 2011-11-28 10:32
| 花
|
Comments(4)
昨日昼の次男夫婦が孫娘Sを連れて来てくれた。
来たときに、じいじは用事があって、家にいなかったのです。
孫娘Sが家に入るなり 「じいちゃんは?」と言ったとのこと。
あとで聞いて、じいじの目じりは下がりっぱなしです。
ジェンガを持って来てじいじが遊んでもらいました。(笑)
この子は一人遊びしてくれるので、けっこう楽です。
カーテンを使って 「いないいないばぁー」
大きなウサギの人形を持って来て、キューピーさんも持って来て遊んでいます。
昨日奈良公園で拾ってきたドングリが気に入ったのか、これでよく遊んでいました。
公園のジャングルジムの1段だけだけど、一人で平気で遊んでいるではないか。
帰る時になって、泣かれたのにはまいったよ。
来たときに、じいじは用事があって、家にいなかったのです。
孫娘Sが家に入るなり 「じいちゃんは?」と言ったとのこと。
あとで聞いて、じいじの目じりは下がりっぱなしです。
ジェンガを持って来てじいじが遊んでもらいました。(笑)

カーテンを使って 「いないいないばぁー」




▲
by narakin
| 2011-11-27 21:33
| 孫
|
Comments(4)
▲
by narakin
| 2011-11-23 18:24
| 家庭菜園
|
Comments(4)
私の住んでいる大和郡山市では毎年6月と11月の日曜日に市内一斉に地域の住民による地域の清掃をしましょうという「クリーンキャンペーン」があります。
今日はその日で、自治会単位でそれぞれ実施されます。
我が自治会では朝9時から自治会内の児童公園に集まり、自治会長の号令のもとに溝掃除道路掃除、公園掃除とかゴミ拾いなどを行いました。
約30分ほどで奇麗になりました。
指定場所に集めたゴミは市の清掃課の収集車が回収してくれます。
今回は清掃が終わった後に、消防署員2名に出張してもらって、防火訓練を行いました。
消防署員による防火防災、消火等の説明があり、その後で消火器による消火訓練でした。
昔は大きな灯油皿に灯油を入れて、実際に火を燃やして粉末消火器で消火訓練をしていたのですが、数年前から火は燃やさずに、水の入った消火器を使って、消火器の操作手順を取得してもらう方式に変わっています。
毎年、この時期に同じように消火器の訓練をしているので、ほとんどの自治会員は何度か消火器を触って消火訓練の体験をしています。
それでも、自治会員の意識づけとして有意義な行事でしょう。
今日はその日で、自治会単位でそれぞれ実施されます。
我が自治会では朝9時から自治会内の児童公園に集まり、自治会長の号令のもとに溝掃除道路掃除、公園掃除とかゴミ拾いなどを行いました。
約30分ほどで奇麗になりました。
指定場所に集めたゴミは市の清掃課の収集車が回収してくれます。
今回は清掃が終わった後に、消防署員2名に出張してもらって、防火訓練を行いました。
消防署員による防火防災、消火等の説明があり、その後で消火器による消火訓練でした。
昔は大きな灯油皿に灯油を入れて、実際に火を燃やして粉末消火器で消火訓練をしていたのですが、数年前から火は燃やさずに、水の入った消火器を使って、消火器の操作手順を取得してもらう方式に変わっています。
毎年、この時期に同じように消火器の訓練をしているので、ほとんどの自治会員は何度か消火器を触って消火訓練の体験をしています。
それでも、自治会員の意識づけとして有意義な行事でしょう。
▲
by narakin
| 2011-11-20 19:19
| イベント
|
Comments(2)