▲
by narakin
| 2014-03-31 20:48
| 花
|
Comments(6)
今年の空豆の成長は芳しくない。
ほとんど成長しない株もあり、3月末になるとかなり伸びているはずだけど、例年の半分ほどにしか伸びていない。
それでも、大半は元気にしているみたいで、すでに花も付けています。これからの伸びに期待しましょう。
空豆は手入れしないと脇芽がいくらでも出て来るのですが、全ての脇芽を伸ばすと、栄養が分散して小さな豆しか出来ないんだよね。
普通は余分な脇芽は全て摘み取って、を3~4本立てにします。
ナラキン菜園では4本立てにして、2本ずつ両サイドに振り分けてV字形に仕立てます。
支柱をV字に立て、紐で空豆の茎を挟むようにして躾けていきます。

伸びてきたら、また紐で挟み付けて支えていくのです。
最終的には3~4段に紐で支えていくことになります。
ほとんど成長しない株もあり、3月末になるとかなり伸びているはずだけど、例年の半分ほどにしか伸びていない。

それでも、大半は元気にしているみたいで、すでに花も付けています。これからの伸びに期待しましょう。

空豆は手入れしないと脇芽がいくらでも出て来るのですが、全ての脇芽を伸ばすと、栄養が分散して小さな豆しか出来ないんだよね。
普通は余分な脇芽は全て摘み取って、を3~4本立てにします。
ナラキン菜園では4本立てにして、2本ずつ両サイドに振り分けてV字形に仕立てます。
支柱をV字に立て、紐で空豆の茎を挟むようにして躾けていきます。


伸びてきたら、また紐で挟み付けて支えていくのです。
最終的には3~4段に紐で支えていくことになります。
▲
by narakin
| 2014-03-28 21:44
| 家庭菜園
|
Comments(10)
月1回の歴史勉強会でした。
この1年間は、古代天皇についての話。
今日は天武天皇と持統天皇についての講座。
天武天皇は、大海人皇子の時に、壬申の乱で大友皇子を倒して第40代天皇に即位したことで有名です。
天武天皇の皇后が第41代の持統天皇。
この二人は明日香にある野口王墓古墳に合葬されています。
鎌倉時代の文歴2年(1235)に盗掘にあい、多数の副葬品が奪われてた。盗掘の様子を実地検分するため勅使が派遣され、その時の詳しい検分記録が「阿不幾乃山陵記」として残っている。
古代の天皇陵としては珍しく、治定に間違いないとされています。
天武天皇の御棺は張物で朱塗り。
持統天皇の骨壺は金製で仮装されたお骨が入っていたそうです。
今日は、勉強会が終わってから、昼食懇親会があり、楽しい時間を過ごした。
講師は天理参考館の考古学の学芸員ですが、昨年10月で60歳になり、この3月で定年なんだけど、引き続き学芸員を続けられるとのことで、我々の歴史勉強会の講師も引き続き受けて貰えることになっています。
受講生は皆さん、六十数歳以上で、最高齢者は83歳と年寄りばかり、講師が最年少なんです。
この1年間は、古代天皇についての話。
今日は天武天皇と持統天皇についての講座。
天武天皇は、大海人皇子の時に、壬申の乱で大友皇子を倒して第40代天皇に即位したことで有名です。
天武天皇の皇后が第41代の持統天皇。
この二人は明日香にある野口王墓古墳に合葬されています。
鎌倉時代の文歴2年(1235)に盗掘にあい、多数の副葬品が奪われてた。盗掘の様子を実地検分するため勅使が派遣され、その時の詳しい検分記録が「阿不幾乃山陵記」として残っている。
古代の天皇陵としては珍しく、治定に間違いないとされています。
天武天皇の御棺は張物で朱塗り。
持統天皇の骨壺は金製で仮装されたお骨が入っていたそうです。
今日は、勉強会が終わってから、昼食懇親会があり、楽しい時間を過ごした。
講師は天理参考館の考古学の学芸員ですが、昨年10月で60歳になり、この3月で定年なんだけど、引き続き学芸員を続けられるとのことで、我々の歴史勉強会の講師も引き続き受けて貰えることになっています。
受講生は皆さん、六十数歳以上で、最高齢者は83歳と年寄りばかり、講師が最年少なんです。
▲
by narakin
| 2014-03-25 21:37
| 歴史
|
Comments(2)
▲
by narakin
| 2014-03-22 21:12
| 家庭菜園
|
Comments(2)
▲
by narakin
| 2014-03-20 20:56
| 花
|
Comments(4)