25日の日曜日にパソコンの起動がおかしくなった。
通常起動が出来なくなったんだよね。
セーブモードでは起動できる。
よくわからないけど、いろいろと出来ることを試みてみたが、なんともならない。
パソコンに詳しいと、回復できるかもしれないけど・・・
購入した電気店にもっていって診てもらったが、担当者もよく判らないみたい。
メーカーに修理に出すと内容によっては3~4万円はかかるよと。
OSはwindows VISTA、VISTAのサポートは来年7月で切れるとのことなので、以前から買い替えることを考えていたので、これを機に買い替えることにした。
昨日、jy-シン電機で新しいパソコンを買ってきた。
早速、セットアップをして、インターネットにも接続。
OSはwindows 8.1 で VISTA とは使い方が全く違っているので、どのようにして操作するのかかなり手間取った。
次に、マイクロオフィスのセットアップをするのだが、何度やっても、最後でエラーとなる。
エラーコードからインターネットで検索すると、同じエラーがかなり出ている模様。
しかたないので、サポートセンターに電話するが、なかなか繋がらない。繋がっても「混んでいるので順番が来るまでお待ちください」と。
やっと担当者に繋がったのが40分ほどしてから。
担当者にエラーコードを伝えると、「最近、このエラーが多発している」と
なにやらのソフトの関連付けが問題らしく(素人にはチンプンカンプン)、サポートセンターの方で解決したので、「ワード、エクセル、パワーポイント等のアイコンが表記されたら完了です。それまで電源を切らずにお待ちください」とのこと。
待つこと役15分。無事完了でした。
次はプリンタードライバーのセットアップ。
これも、かなり手こずったが、なんとか接続完了。
あと、いろいろなソフトをインストールしたいのだが、作図ソフトと年賀状作成に使っていたソフト「筆まめ」がバージョンが古くて新しいパソコンには対応出来ない。
特に、住所録と年賀状の管理を「筆まめ」で行っていたので、困ってしまった。バージョンアップされた「筆まめ」を購入すべきか迷っている。
作図ソフトは、バージョンアップしたものが6万円もするのではないか、作図で仕事をしているわけでもないので、新規購入はやめることにした。
新しいパソコンを使いこなすまで、苦労しそうです。
通常起動が出来なくなったんだよね。
セーブモードでは起動できる。
よくわからないけど、いろいろと出来ることを試みてみたが、なんともならない。
パソコンに詳しいと、回復できるかもしれないけど・・・
購入した電気店にもっていって診てもらったが、担当者もよく判らないみたい。
メーカーに修理に出すと内容によっては3~4万円はかかるよと。
OSはwindows VISTA、VISTAのサポートは来年7月で切れるとのことなので、以前から買い替えることを考えていたので、これを機に買い替えることにした。
昨日、jy-シン電機で新しいパソコンを買ってきた。
早速、セットアップをして、インターネットにも接続。
OSはwindows 8.1 で VISTA とは使い方が全く違っているので、どのようにして操作するのかかなり手間取った。
次に、マイクロオフィスのセットアップをするのだが、何度やっても、最後でエラーとなる。
エラーコードからインターネットで検索すると、同じエラーがかなり出ている模様。
しかたないので、サポートセンターに電話するが、なかなか繋がらない。繋がっても「混んでいるので順番が来るまでお待ちください」と。
やっと担当者に繋がったのが40分ほどしてから。
担当者にエラーコードを伝えると、「最近、このエラーが多発している」と
なにやらのソフトの関連付けが問題らしく(素人にはチンプンカンプン)、サポートセンターの方で解決したので、「ワード、エクセル、パワーポイント等のアイコンが表記されたら完了です。それまで電源を切らずにお待ちください」とのこと。
待つこと役15分。無事完了でした。
次はプリンタードライバーのセットアップ。
これも、かなり手こずったが、なんとか接続完了。
あと、いろいろなソフトをインストールしたいのだが、作図ソフトと年賀状作成に使っていたソフト「筆まめ」がバージョンが古くて新しいパソコンには対応出来ない。
特に、住所録と年賀状の管理を「筆まめ」で行っていたので、困ってしまった。バージョンアップされた「筆まめ」を購入すべきか迷っている。
作図ソフトは、バージョンアップしたものが6万円もするのではないか、作図で仕事をしているわけでもないので、新規購入はやめることにした。
新しいパソコンを使いこなすまで、苦労しそうです。
■
[PR]
▲
by narakin
| 2015-10-29 22:57
| その他
|
Comments(8)
▲
by narakin
| 2015-10-20 20:29
| 家庭菜園
|
Comments(8)