今日は、いつもの男だけの料理教室でした。
本日の参加者は9名
いつものように、メンバーが揃ったところで、主担当がレシピを説明。
レシピは基本的に3品。
今日のレシピは
[ロールキャベツ]
材料(4人分)
キャベツ ・・・大 1個 ソース
牛ひき肉 ・・・・300g ・トマトジュース・・420cc
パン粉 ・・・・1 1/2カップ ・塩 ・・・・小さじ1/4
牛肉 ・・・・・大さじ4 ・こしょう・・・・少々
玉ねぎ ・・・・・1/2個 ・月桂樹の葉・・1枚
塩 ・・・・小さじ1/2 ・スープストック・・・2カップ
こしょう ・・・・少々 (水2カップ スープの素1個)
ナツメグ(香辛料)・・少々
作り方
①キャベツは根元の部分をぺテーナイフ等で芯に沿って葉を動かし、芯をきれいにくり抜く。
②葉が破れないように注意しながら外側の葉から1枚ずつ丁寧にはがしていく。
③キャベツの葉脈(葉の中央の硬い部分)をぺテーナイフ等で葉の厚みにそろえて薄くそぎきりにして、中に入れる材料を包みやすくする。
④火かけた鍋に、たっぷりの水に(塩小さじ1/2を入れ)キャベツを入れ、全体がしんなりするまで」ゆでる。茹で上がったら、ざるに取り出し水気を切って冷ましておく。
⑤ボールに牛ひき肉、パン粉1/2カップ、玉ねぎ(みじん切り)、牛乳、塩小さじ1/2、こしょう少々、ナツメグ少々を加えて手で混ぜ合わせる。
⑥パットに移し、切り目を入れて12等分にする。俵型にまとめておく。
⑦キャベツの葉を広げ、種を真ん中にのせて一巻し、両側の葉も風呂敷を包む容量できっちりと包む。巻き終わりを下にしてそこの広い鍋に並べる。
⑧トマトジュース、塩小さじ1/4、こしょう、月桂樹の葉、スープストックを入れて、煮立てアクを取り、ふたをして弱火で30~40分煮込む。
[いわしのかば焼き]
材料(4人分)
いわし ・・・8匹 漬け汁
小麦粉 ・・・・少々 ・酒・砂糖・みりん・・各大さじ2
サラダ油 ・・・・大さじ2 ・醬油 ・・・・大さじ4
酢漬けしょうが
作り方
①いわしは手開きにして、骨を取り、水気をとってから両面に薄く小麦粉をまぶす。
②漬け汁を合わせておく。
③フライパンにサラダ油大さじ2を熱し、皮目を下にして並べ、中火で焼き目をつけて、返して身の方を焼き、油が出てきたら捨てる。
④火からフライパンをはずし、漬け汁を加えて火にかけ、フライパンをゆすりながら途中で一度返しとろみがついたら火を止める。
⑤器に盛り、酢漬けしょうがを添える。
[ミネストローネ(イタリア語でスープ)]
材料(4人分)
・玉ねぎ ・・・1/4個 ベーコン・・・・・3枚
ジャガイモ ・・・・1個 固形スープ・・・1個
セロリ ・・・・1/4本 オリーブオイル
・ニンジン ・・・・・1/2本 塩・こしょう・・・・少々
トマト ・・・・・1/2個
作り方
①玉ねぎ、セロリ、にんじん、トマト、ジャガイモ、ベーコンは、1cm角にきる。ジャガイモは水にさらす。
②鍋にオリーブオイル大匙を熱し、玉ねぎ、セロリ、にんじん、ベーコンを炒める。玉ねぎが透き通ってきて、少し炒める。
③②に水5カップ、固形スープ、トマトを加えて中火にし、沸騰したら弱火で10分煮る。
④ジャガイモを加えてさらに7~8分煮て、塩・こしょうで味を整える。
3人ずつの3班に分かれて調理開始。
ベテランさんが一人いたので、その人を中心に共同でcyお売り。
まずロールキャベツを手掛ける。
今の時期のキャベツは葉がかなり絡まっているので、きれいに剥がすことが出来なかった。
冬キャベツは綺麗な葉なんだけどね。
本日はベテランさんの手際の良さに助けられ、私は材料を切るのと食器洗いに徹していたような。
いつものように、出来上がった料理を試食兼昼食です。
食事会途中で、施設の職員さんが来て「警報が鳴ったけど・・」と
一ヶ所のガス栓の不具合があったみたいで、大したことが無くて良かった。
このどさくさが有ったせいもあり、いつもの食後の雑談なしで、食器の片付けに入ってしまった。
▲
by narakin
| 2018-05-28 22:11
| 料理
|
Comments(6)
レタスの栽培は毎年失敗するので、もう作るのはやめようかなと思うのだが、
今年も種を買ってきて苗作りをして4月2日に植え付けした。
外側の要らない葉を取り除いた状態。
今まで、失敗していたのは間隔を開けずに詰めて植え付けたのが原因で綺麗に巻かなかったのと、ナメクジが入り込んでいるのとでほとんど使い物にならなかったんだよね。
今年は適当な間隔で植え付けたので、綺麗に出来ています。
しかし、ナメクジは確実に入り込んでいる。
きっちりと撒いている鬼は中に入っていないけど、巻が緩いのには隙間にナメクジが入り込んでいた。
菜ねくじが入り込んでいないところまで葉っぱをめくっていたら数枚しか残らないのもあったよ。
ナメクジの入らない農薬を使うと良いけど、農薬はできるだけ使わない主義なので無づかしいね。
▲
by narakin
| 2018-05-25 20:43
| 家庭菜園
|
Comments(4)
▲
by narakin
| 2018-05-24 21:42
| 家庭菜園
|
Comments(0)
高さは12mもあるのだそう。
傍に行くとその巨大さが分かるよ。
今年4月26日にお披露目されたものです。
安堵町には古代の太子道が通っており、町内の飽波神社に太子が腰かけた石があることから、聖徳太子ゆかりの地だと言われています。
安堵町では、町民有志が2016年夏に地域振興を目指して、カカシの制作展示を進める実行委員会を設立。
「人口7600人の町を2400体のカカシで1万人の町に」と取り組みを始めた。
現在は200体強のカカシがあちこちにいろんな形で置かれています。
3年前に休耕田にミレーの名画「落穂ひろい」をモチーフにしたのカカシを作ったのが始まりでだとか。
▲
by narakin
| 2018-05-22 22:57
| 風景
|
Comments(4)